【漢字意味図鑑①】たまに見かけるけどどんな意味かは意外と分からない!「抄(しょう)」―――一部を抜き出す、抜粋する

スポンサーリンク
雑学

こんにちは、ホウボウです。

普段はあまり見かけないけど、たま~に見かけてよく意味も分からないままスルーしがちなこの漢字「」に注目してみたいと思います。

実は意外と今でも使われているところでは使われている、立派な常用漢字です。

「抄」の成り立ち

まずは基本情報から。

部首:て・てへん

画数:7画

音読み:しょう

種別:形声文字、常用漢字(準2級)

左側に「てへん」、右側に「少ない」という文字で、シンプルで意味も分かりやすい部類だと思われます。

「少ない量を手に取る」ということで、「抜き出す」「一部分を抜粋する」という意味があります。そういう意味では、会意文字(2つ以上の漢字の意味を組み合わせて作る漢字)とも呼べますが、ここでは、「少(しょう)」の音読みを取ってきているということで、形声文字(意味を表す漢字(意符いふ)と音を表す漢字(音符おんぷ)を組み合わせて作る漢字)としています。

法律用語としての「抄」

法律用語ではないかもしれませんが、この「抄」という漢字を見かける場面としては、法律の条文を掲載しているときなど、省庁のホームページでよく出くわす印象です。

法律はすべての条文を載せるとかなり長くなるものも多く、説明など普段の活用では一部抜粋することがほとんどですから、「○○に関する法律(抄)」というタイトルで掲載されることがむしろほとんどでしょう。

「抄訳」:原文の一部を抜き出して、その部分を翻訳すること。

「抄録」:原文から必要な一部分を抜き出して書くこと。

などのような熟語もあり、やはり「抜き出す」という意味で共通しているのがポイントです。

単位としての「抄」

また「抄」は、体積の単位としても使われています。

昔の日本で使われていた「尺貫法しゃっかんほう」の中で定められた単位で、現代の単位に換算すると1抄=約1.8mlとなります。ほんとにわずかですね。

ちなみに、10抄で1しゃく(約18ml)10勺で1ごう(約180.4ml)となります。

1合という単位は、居酒屋で日本酒を頼む時に聞く人もいるのではないでしょうか。その時に出てくる「徳利(とっくり)」1本がちょうど180mlであることが多いですね。

「尺貫法」とは?

尺貫法しゃっかんほう」は、江戸時代の日本で使われていた、長さ・面積・体積・質量の単位を定めたものです。

しゃく」は長さの基本単位、「かん」は質量の基本単位として使われていたことから、「尺貫法」と呼ばれています。

1885年(明治18年)にメートル条約へ加入した日本は、徐々にメートルやキログラムなど国際的な単位を用いるようになり、1891年(明治24年)の度量衡法を経由して、1951年(昭和26年)の計量法公布によって、尺貫法の単位は使われなくなりました。

しかし、土地の面積などを表す「つぼ」(約3.3㎡)や食パンの単位として用いられる「きん」など、現代の生活の中に根付いている単位も数多く見られます。

おわりに

いかがだったでしょうか?

「抄」のような影の薄い漢字にスポットライトを当てて、実はこんなところで使われている(使われていた)んだという発見をするために、この「漢字意味図鑑」シリーズを始めてみました。

この記事を読んで下さったあなたも、ひとつ勉強になれば幸いでございます。

それでは、最後までお読みいただきましてありがとうございました!

雑学
スポンサーリンク
ホウボウをフォローする
スポンサーリンク
ホウボウの雑記ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました