こんにちは、ホウボウです。
この記事では、前回に引き続き「現金預金」分野を学んでいきましょう。
今回は、「現金過不足」の問題について理解できるようにします。
前回の記事では、簿記で扱われる「現金の種類」を解説してありますので、気になる方はこちらからご覧いただければと思います。
それでは、さっそく見ていきましょう!
各級での出題範囲(「現金預金」分野)
まず最初に、「現金預金」の分野において、各級で出題される範囲を確認しておきましょう。ボタンをタッチかクリックすると詳細が開きます。
現金、現金出納帳、現金過不足、当座預金・その他の預貯金(複数口座を開設している場合の管理を含む)、当座預金出納帳、小口現金、小口現金出納帳
銀行勘定調整表
(参考:商工会議所「商工会議所簿記検定試験出題区分表(2019年4月現在)」)
「現金預金」の分野は、ほとんどの範囲が3級から出題されます。
現金や預金の種類はささっとおさえ、現金過不足など帳簿上と実際の現預金に誤差がある場合の仕分けといった、考え方がややこしい項目に勉強時間を割くようにすると効率的です。
今回登場する勘定科目
「現金預金」分野で覚えるべき勘定科目は以下の通りです。
- 現金:日常的に使われる紙幣や硬貨はもちろん、銀行に持っていくと紙幣などに換えてもらえるもの(実質現金のようなもの;他人振出小切手や配当金領収証など)をやり取りした場合に使います。
- 現金過不足:現金の帳簿上残高と実際残高が一致しない場合に使います。一時的な処理のために用いるので、決算時には振替仕訳を行います。
- 普通預金:個人が利用する銀行口座と同じようなもので、この口座から直接振り込んだり、振り込まれたりした場合に使います。
- 当座預金:利息が付かない預金で、主に現金の代わりとして手形や小切手で支払いのやり取りをする場合に使います。
- 定期預金:一定期間払い戻しができない預金で、この口座を用いてやり取りした場合に使います。
どういう場面で勘定科目「現金過不足」を使うの?
さて、ここからが今回の本題です。
「現金過不足」とは、現金が「過大」か「不足」の状況になっているときに用いられる勘定科目です。どちらの場合でも同じ勘定科目が使えるように「現金過不足」とまとめられています。
実際の企業活動では、例えばお釣りを多く渡していたり、硬貨をどこかに落としてしまって売上よりもレジの中にある金額の方が少ない状況が生まれることがあります。まあ想像できますよね。
財布の中に1万円分入れておいたはずなのに、ふと見てみたら9000円しかない!あれ1000円どこ行った!?みたいな状況が起きたときに用いるのが「現金過不足」というわけです。
どこかで落としてしまったのかもしれないし、覚えてないだけで実は使ってしまったのかもしれませんが、原因が分からないうちは「現金過不足」として処理します。
個人の財布であれば「おかしいな~」と思いつつそのまま放置しても構いませんが、企業活動においてそうはいきません。1円単位で帳簿上の額面と実際の現金残高は合わせる必要があります。
それでは、具体的な仕訳の例を見ていきましょう。
現金過不足の仕訳
現金過不足パターン①帳簿上残高と実際の残高が異なるとき
【例】帳簿上の現金残高は15,900円である。しかし、実際の現金残高を確認してみると16,200円であった。
【仕訳】(現金)300 |(現金過不足)300
まずは、試験でもこの手の文章を見たときに、帳簿上の残高と実際残高がずれているから「現金過不足」の問題だな!と一瞬で見分けられるようにしておきましょう。問題の中でさらっと突然出てくることが多いです。
そして、仕訳を考えていきますが、ここで一番間違えやすいのは、借方と貸方のどちらに「現金過不足」を置くのか?という部分でしょう。
上のパターンでは、手元にある実際の現金残高の方が多いという状況です。何らかの理由で帳簿上の金額よりも現金が増えているというわけですね。
「現金過不足」は、必ず実際の現金残高に合わせます。
ということは、帳簿上の残高である15,900円を、実際の残高16,200円に合わせるために、現金300円を増やす仕訳をします。資産(現金)の増加になるので、借方が「現金」になるわけですね。
本当は現金が増えた理由を貸方に置くわけですが、その原因が分からないので「現金過不足」を貸方に置きます。
これで仕訳完了ですね。
もし、実際の現金残高の方が少なかった場合は、借方に「現金過不足」貸方に「現金」を置いて逆にすれば大丈夫です。
現金過不足パターン②現金残高のずれの原因が判明したとき
【例】パターン①で発生した現金の過大分300円は、売掛金の回収時に計上漏れであったためと判明した。
【仕訳】(現金過不足)300 |(売掛金)300
先ほど、実際の現金残高が過大になっていた場合の仕訳を行いました。
その後、原因は売掛金の回収をした際に仕訳をしていなかった(計上漏れがあった)ことだと分かりました。この場合に発生する仕訳を見ていきましょう。
「売掛金」というのは、何か商品などを販売したときに、本来はすぐに代金をもらいたいところですが、後で支払ってくださいねと代金の回収を先延ばしにした分のことです。
毎日同じ会社から仕入れを行うときに、その都度現金を用意して支払いをするのは面倒ですし、振込の場合でも手数料がバカにならないことは容易に想像がつくでしょう。
そこで実際の現場では、毎月末などに一定期間分の支払いをまとめて行ったりするわけです。そこまでは、支払いを保留状態にする(掛けにする)ということをします。
つまり、商品を販売したけどまだ代金を受け取っていない場合は「売掛金」、商品を買ったけどまだ支払いをしていない場合は「買掛金」として処理します。
さて問題に戻ると、現金が増えていた理由は「売掛金を回収していたから」だったわけですね。
本来は売掛金を回収したときに、受け取った代金分を仕訳しなければいけないのですが、ここでは仕訳を忘れていて、パターン①で「現金過不足」として処理している状態です。
原因が判明したら、「現金過不足」を打ち消して、本来の行うべき仕訳に直す必要があります。ここでは「売掛金」(資産)を減少させておかなければいけません。ちなみに、本来行うべきだった仕訳は以下の通りです。
【仕訳】(現金)300 |(売掛金)300
現金300円はパターン①で既に計上されていますから、後は貸方の売掛金を計上し、打ち消すために借方に「現金過不足」を置けば完成です。
現金過不足パターン③ずれの原因が決算まで分からなかったとき
【例】決算日において、原因不明の現金過不足分(貸方)残高が300円ある。
【仕訳】(現金過不足)300 |(雑益)300
パターン②のように、原因が分かればいいのですが、分からないままの場合も多々あります。
ここでは、パターン①から原因が分からず、そのまま決算日を迎えてしまった場合を考えていきましょう。
「決算日」は企業にとって非常に重要な日で、1年間の経営成績(利益がどれくらい出たか、資産や負債はどのくらいあるのかなど)をまとめる区切りの日となります。
「現金過不足」という勘定科目は、一時的に置かれるものなので、決算日を跨いで残しておくことはできません。よって、決算整理という決算のときに行われる仕訳を使って、「雑益」か「雑損」に振り分ける必要があります。
難しいことはなく、実際の現金残高の方が多かった場合(「現金過不足」残高が貸方にある状態)は、現金が多くなったけど原因が分からないから「利益」ってことにしようとなるので、「雑益」になります。上の例がそうですね。
逆に、実際の現金残高の方が少なかった場合(「現金過不足」残高が借方にある状態)は、現金が少なくなっちゃったけど原因が分からないから「損失」ってことにしようとなるので、「雑損」になります。
まとめ
今回は、「現金過不足」の仕訳方法について見ていきました。
現金残高のずれが発生した場合にとりあえず置くのが「現金過不足」で、原因が分かれば仕訳しなおして、決算まで分からなければ「雑益」か「雑損」で処理します。
これだけ頭に入れておけば、あとは問題で実際に解けば身に着くはずだと思いますので、繰り返し練習してみましょう。
次回は、細々とした日々の支払いを処理するための「小口現金」について学んでいきましょう!
お疲れさまでした。
コメント
[…] […]
[…] […]