【簿記対策】101)現金の種類を覚えよう

スポンサーリンク
簿記

こんにちは、ホウボウです。

この記事では、簿記における「現金の種類」について見ていきましょう。

現金は現金だけじゃないの?と初めて簿記に触れる方は驚くかもしれませんが、1万円札など一般的に「現金」と呼ばれるもの以外にも、簿記では「現金」として扱うものがたくさんあります。

それでは、さっそく勉強していきましょう!

各級での出題範囲(「現金預金」分野)

まず最初に、「現金預金」の分野において、各級で出題される範囲を確認しておきましょう。ボタンをタッチかクリックすると詳細が開きます。

現金、現金出納帳、現金過不足、当座預金・その他の預貯金(複数口座を開設している場合の管理を含む)、当座預金出納帳、小口現金、小口現金出納帳

銀行勘定調整表

(参考:商工会議所「商工会議所簿記検定試験出題区分表(2019年4月現在)」)

現金預金」の分野は、ほとんどの範囲が3級から出題されます。

現金や預金の種類はささっとおさえ、現金過不足など帳簿上と実際の現預金に誤差がある場合の仕分けといった、考え方がややこしい項目に勉強時間を割くようにすると効率的です。

今回登場する勘定科目

「現金預金」分野で覚えるべき勘定科目は以下の通りです。

  • 現金日常的に使われる紙幣や硬貨はもちろん、銀行に持っていくと紙幣などに換えてもらえるもの(実質現金のようなもの;他人振出小切手や配当金領収証など)をやり取りした場合に使います。
  • 普通預金:個人が利用する銀行口座と同じようなもので、この口座から直接振り込んだり、振り込まれたりした場合に使います。
  • 当座預金利息が付かない預金で、主に現金の代わりとして手形や小切手で支払いのやり取りをする場合に使います
  • 定期預金:一定期間払い戻しができない預金で、この口座を用いてやり取りした場合に使います。
  • 現金過不足現金の帳簿上残高と実際残高が一致しない場合に使います。一時的な処理のために用いるので、決算時には振替仕訳を行います。

現金預金とは何か?

ざっとまずは勘定科目を見ていただきました。

難しい言葉や見慣れない言葉も多かったかもしれませんが、「現金預金」というのはあまり難しく考える必要は全くありません。

要は、商品やサービスなどの支払いをしたり、逆に支払ってもらったときに用いるのが上の勘定科目です。

私たちも普段、お店で現金を使ってモノやサービスを買うときにお金を支払っていますよね。その時は勘定科目「現金」が減ります。

逆に、お店からすれば、商品を売ってお客さんから代金をもらうので、勘定科目「現金」が増えます。

しかし、例えば土地代や家賃など、数十万数百万の支払いをするときにわざわざ生身の現金を使うのは不便ですよね。大量に現金を引き出すのも大変です。

そこで、そういう場合は支払いの手段として「普通預金」や「当座預金」といった口座から直接支払い(振り込みなど)をします。その場合は、預金の種類によって勘定科目を使い分けます。

また、相手からの支払いの際に現金ではなく小切手を受け取った場合でも、それを銀行へ持っていけば紙幣などと換えてもらえるので、「現金」を受け取った場合と同じになります。この場合の小切手は、勘定科目「現金」として仕訳をします。

このように、何か支払い(お金のやり取り)が発生した場面で、「現金預金」分野の勘定科目が出てくるはずだと考えておけば間違いないでしょう。

現金の種類

それでは、簿記上で「現金」として扱うものを見ていきましょう。

いわゆる通常の「現金」

いわずもがな、みんながイメージする紙幣や硬貨といった「現金」のことです。

問題の中でも、「~現金で支払った」「~現金で受け取った」とあるので、間違えることはないでしょう。

他人が振り出した小切手

他人が振り出した小切手を受け取った場合は、「現金」として処理します。

小切手というのは、手持ちに現金がなくて払えないから、代わりにこれを銀行にもっていけばここに書かれた金額をもらえるよ、という紙のことです。

銀行ですぐに現金と引き換えられるわけだから、これはもう「現金」をもらった事と同じでいいよね、という発想です。

【例】株式会社A商事に商品20万円を売り上げ、代金は同社振出の小切手で受け取った。

【仕訳】(現金)200,000 |(売上)200,000

上の例では、株式会社A商事という相手から、相手が振り出した小切手で支払いを受けています。

このように、他人が振り出した小切手のことを「他人振出小切手」と言います。自分が振り出した小切手「自己振出小切手」もあるので必ず区別できるようにしましょう。この区別が後で重要になってきます。

「他人振出小切手」を受け取った場合は、勘定科目として「現金」を用いて上のように仕訳をすることができます

注意点

同じ小切手を受け取った場合でも、「自己振出小切手」を受け取った場合は仕訳が異なるので注意しましょう。

【例】株式会社A商事に商品20万円を売り上げ、代金は当社が振り出していた小切手で受け取った。

この例では、過去にこちらが振り出した小切手「自己振出小切手」を回収したことになるので、以下のような仕訳になります。

【仕訳】(当座預金)200,000 |(売上)200,000

自分が小切手を振り出す場合は、「現金」ではなく「当座預金」が減る*ので、上の例のようにその小切手が戻ってきた場合は、「現金」ではなく「当座預金」が増えることになります。

*小切手は、当座預金の残高から支払う場合に用います。

配当金領収証

どこかの会社の株式を保有していると、「配当金領収証」という配当金を受け取ることのできる紙が送られてくることがあります。

こちらも金融機関へ持ち込めばすぐに現金に換えることができるので、勘定科目「現金」として仕訳をします。

期日到来後の公社債利札

タイトルを見て飛ばしたくなる項目ですが、用語が分かれば難しくありません。

まず、公社債というのは、国債や地方債、社債などの債券のことです。

これらは国や会社の借金というべきもので、お金を借りることになるので利息が付きます。

そして、貸した側がこの利息を受け取るのに必要なのが公社債利札です。利札を金融機関へ持っていくと現金に換えることができます。

ただし、利息は年○回支払いますというように、「利払い日」が設定されています。

この利払い日が到来していないと現金に換えることができないので、期日(利払い日)到来後の公社債利札」が「現金」として扱われることになるのです。

これだけではイメージもしづらいと思うので、具体例も見てみましょう。

【例】B社の社債額面総額5,000,000円の利札が支払い期日を迎えた。(ただし、年利4%、利払い日年4回)

【仕訳】(現金)50,000 |(有価証券利息)50,000

まず、期日を迎えた公社債利札であることを確認しましょう。勘定科目は「現金」を使います。

次に、利息がいくらもらえるのかも計算しておきましょう。

年利があるのでまずは1年でいくら利息がつくか考えます。

5,000,000×0.04=200,000円 ですね。

そして、利払い日が年4回あるので、3か月に一度利息がもらえるというわけですね。つまり、1回分の利息は4で割ってあげれば、

200,000円÷4=50,000円  ということになります。

相手科目は、「有価証券利息」になります。ここは有価証券のところで詳しく解説しますが、公社債を保有しているときに利息を受け取った場合に用いる勘定科目です。まさしく例のような状況ですね。

送金小切手

送金小切手は、送金を目的として銀行が発行する小切手のことです。

送金小切手を受け取った場合も、銀行へ持っていけば現金が受け取れるので、勘定科目は「現金」として扱います。

郵便為替証書

郵便為替証書は、送金小切手のゆうちょ銀行バージョンだと思えば簡単に理解できます。送金を金融機関ではなく、郵便局で行うというわけですね。

こちらも受け取った場合は、ゆうちょ銀行の窓口で現金を受け取ることができます。簿記上も「現金」として扱います。

外国通貨

最後に外国通貨についても説明しておきましょう。

外貨を受け取った場合も、勘定科目は「現金」を用います。日本円だってアメリカドルだって現金には変わりはありません。

ただし、仕訳は日本円で記載するので、仕訳時に為替レートを用いて日本円に直す必要があるので注意してください。

取引があった時点での為替レートを用います。

例えば、30ドルを受け取り、その時の為替レートが1ドル=110円だった場合は、

30ドル×110円=3300円 で仕訳を行います。

しかし、この30ドルを日本円に直さず決算時まで持っていた場合、為替レートは毎日変動するので差が生じているはずです。

その場合は、決算時の為替レートで計算しなおす必要があり、1ドル=100円になっていたとすると、

30ドル×100円=3000円 

となり、差額の300円は為替差損益という勘定科目で修正することになります。

外国通貨が現金なのは分かっていても、問題が解けないと意味がないので、具体的な仕訳方法も一緒に覚えておきましょう。

まとめ

今回は、簿記における「現金の種類」について見ていきました。

紙幣や硬貨といったいわゆる「現金」の他にも、すぐに現金と引き換えられる小切手や利札なども「現金」として扱われることがよく分かりましたね。

次回は、帳簿でつけていた現金の額と、実際に手元にある現金の額が異なっていた時に用いられる現金過不足」という勘定科目について理解していきましょう!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

  1. […] […]

タイトルとURLをコピーしました